2013年05月27日 (月) | 編集 |
5月になって、少し蒸し暑くなってきましたね。
さて、元々本流として開発してた HouSu は EngaWars に統合することにしました。
(EngaWars に HouSu の機能はすべて組み込みます)
↓EngaWars ってのはコレです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.blogspot.turnipworks.engawars
で、さらに新たな魅力として次のような機能を加えようと考えています。
①2人対戦モード
②1P側で遊ぶ(2P側COM)
③2P側で遊ぶ(1P側COM)
④COM対戦モード
①と②は既にあるのですが、③と④の機能も追加することで一つのシナリオで四通りの楽しみ方を可能にします。
①2人対戦モードは友人知人とふたりで同じゲームを1P側と2P側に分かれて一緒に遊び、どちらも主人公としてマップ毎の対局で勝ったり負けたりしてゲームを進行し、勝敗結果で物語を枝分かれさせて結末まで辿り着くというプレースタイルです。
②1P側で遊ぶ(2P側COM担当)は1P側勢力をプレイヤーが操作する1人用ゲームになります。
③2P側で遊ぶ(1P側COM担当)は2P側勢力をプレイヤーが操作する1人用ゲームになります。
④COM対戦モードはコンピュータ同士の対局を観戦しながら物語を進めていくというずぼらな人向きのモードですが、これはこれでゲームを積極的に遊ぶというより、あまり考えずに展開に変化のある物語を楽しみたいという人にいいかもしれません。
いずれも数多(あまた)あるゲームで実装されている要素だとは思いますが、新しい遊び方を簡単に楽しめるようにしていきたいと思っています。
【補足】
EngaWars について簡単に説明しておくと
バトルチェスの戦闘シーンをスパロボっぽくした盤ゲームって感じのSLG作成ツール。
とはいえ、バトルチェスとスパロボを足して2で割ったというより、10で割ったくらいシンプルなシステムになってます。
パイロットのパラメータは Skill(スキル)一つだけ、ユニットのパラメータは Pow(攻撃力)と Mov(移動力)の二つだけで
あとはダイスの目を加えて駒の勝敗を決します。
おもちゃ感覚のプチSLGだと思ってください。
さて、元々本流として開発してた HouSu は EngaWars に統合することにしました。
(EngaWars に HouSu の機能はすべて組み込みます)
↓EngaWars ってのはコレです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.blogspot.turnipworks.engawars
で、さらに新たな魅力として次のような機能を加えようと考えています。
①2人対戦モード
②1P側で遊ぶ(2P側COM)
③2P側で遊ぶ(1P側COM)
④COM対戦モード
①と②は既にあるのですが、③と④の機能も追加することで一つのシナリオで四通りの楽しみ方を可能にします。
①2人対戦モードは友人知人とふたりで同じゲームを1P側と2P側に分かれて一緒に遊び、どちらも主人公としてマップ毎の対局で勝ったり負けたりしてゲームを進行し、勝敗結果で物語を枝分かれさせて結末まで辿り着くというプレースタイルです。
②1P側で遊ぶ(2P側COM担当)は1P側勢力をプレイヤーが操作する1人用ゲームになります。
③2P側で遊ぶ(1P側COM担当)は2P側勢力をプレイヤーが操作する1人用ゲームになります。
④COM対戦モードはコンピュータ同士の対局を観戦しながら物語を進めていくというずぼらな人向きのモードですが、これはこれでゲームを積極的に遊ぶというより、あまり考えずに展開に変化のある物語を楽しみたいという人にいいかもしれません。
いずれも数多(あまた)あるゲームで実装されている要素だとは思いますが、新しい遊び方を簡単に楽しめるようにしていきたいと思っています。
【補足】
EngaWars について簡単に説明しておくと
バトルチェスの戦闘シーンをスパロボっぽくした盤ゲームって感じのSLG作成ツール。
とはいえ、バトルチェスとスパロボを足して2で割ったというより、10で割ったくらいシンプルなシステムになってます。
パイロットのパラメータは Skill(スキル)一つだけ、ユニットのパラメータは Pow(攻撃力)と Mov(移動力)の二つだけで
あとはダイスの目を加えて駒の勝敗を決します。
おもちゃ感覚のプチSLGだと思ってください。
| ホーム |