2021年11月26日 (金) | 編集 |
ベースは北米版DragonWarriorなので主人公は4方向に向きを変えて移動するし、セーブ機能付。
FC版DQ2をベースにグラフィックだけでなくアイテム・魔法・モンスターの追加等、バランス調整も行なわれている。
FC版DQ3をベースにグラフィックを一新、よりカンペキさが磨き上げられた普遍の名作。
今こそ、もう一度楽しもう。友よ。
2021年10月02日 (土) | 編集 |
↓大変有用なページを見つけたので。
RPGツクールGB講座
↓次いで「RPGツクールGB2」のヘッダアドレス等の覚書。
タイトルを「”銀河パトロール★ジャコ”で!」に変えて、田中太郎グラも可能な限りジャコに変え、
顔グラの大半を「鳥山 明」風に改修できれば、
魅力倍増のDQツクールに生まれ変わりそうな気がする。
よーし、気が向いたらやるぞ!
2021年09月10日 (金) | 編集 |
SRW4 - 64 / Bison / Ender's game / Pacific rim

ティターンズ大戦 - 64+

こちらは拙作パッチですが、スパロボ64をやったことがある人にはぜひ遊んでもらいたい。DL




ティターンズ大戦 - 64+

こちらは拙作パッチですが、スパロボ64をやったことがある人にはぜひ遊んでもらいたい。DL
2021年09月08日 (水) | 編集 |
暇つぶしにボンヤリとRPGツクールGBいじってたら何となく完成した。

閉ざされた悪夢の世界から幼い姉弟が脱出するまでの冒険を描いた短編RPG。
ROMファイルとセーブデータのファイル名を同じ(拡張子以外の部分)にして下記エミュで起動すると遊べる。
例)
RPGtkoolGB.gbc
RPGtkoolGB.sav
Nostalgia.GBC Pro (GBC Emulator) "Good price :)"
RPGツクールGBすごいなぁ、何となく触ってたらホントにそれなりのもん作れちゃったよ。
一応、ファミ通の公式ガイドブックは持ってるんだけどほぼ読んでない。
使い勝手のストレスはほとんどなかった。最小限の手間だったと思う。
何かしら物語をゲームスタイルで作りたいと考えてるなら、これはとても良いツール。
ゲーム画面はフィールドマップになるけどね。


閉ざされた悪夢の世界から幼い姉弟が脱出するまでの冒険を描いた短編RPG。
ROMファイルとセーブデータのファイル名を同じ(拡張子以外の部分)にして下記エミュで起動すると遊べる。
例)
RPGtkoolGB.gbc
RPGtkoolGB.sav
Nostalgia.GBC Pro (GBC Emulator) "Good price :)"
RPGツクールGBすごいなぁ、何となく触ってたらホントにそれなりのもん作れちゃったよ。
一応、ファミ通の公式ガイドブックは持ってるんだけどほぼ読んでない。
使い勝手のストレスはほとんどなかった。最小限の手間だったと思う。
何かしら物語をゲームスタイルで作りたいと考えてるなら、これはとても良いツール。
ゲーム画面はフィールドマップになるけどね。
2021年01月08日 (金) | 編集 |
元々良ゲーではあるんだけど顔グラがもう一つ…という潜在的願望を充足してくれた超素晴らしいハック。
ドラえもん ギガゾンビの逆襲hack.ips

主要キャラクターの顔グラを原作風に。クロマニヨンの塔1階でのセーブ可能。地形を少し修正。
ドラえもん ギガゾンビの逆襲ククル目修正.ips

「のび太の日本誕生」にでてきたククルというキャラクターが古代編で出てくるが、笑顔の時の目のCHR指定が間違っていてゴミがでている。気になる人用の修正用パッチ。
今までに4回もクリアしてるのに、おかげでまた遊びたくなりました。
作者さまに超々感謝申し上げたい。
ドラえもん ギガゾンビの逆襲hack.ips

主要キャラクターの顔グラを原作風に。クロマニヨンの塔1階でのセーブ可能。地形を少し修正。
ドラえもん ギガゾンビの逆襲ククル目修正.ips

「のび太の日本誕生」にでてきたククルというキャラクターが古代編で出てくるが、笑顔の時の目のCHR指定が間違っていてゴミがでている。気になる人用の修正用パッチ。
今までに4回もクリアしてるのに、おかげでまた遊びたくなりました。
作者さまに超々感謝申し上げたい。
2020年11月05日 (木) | 編集 |
sudo apt update
sudo apt dist-upgrade
sudo apt install --reinstall libraspberrypi0 libraspberrypi-dev libraspberrypi-bin
sudo apt install build-essential libgtk-3-dev libsdl2-dev zlib1g-dev liblua5.3-dev libgif-dev
sudo apt install git cmake
sudo apt install raspberrypi-kernel-headers
sudo cp /opt/vc/lib/libbcm_host.so /usr/local/lib
git clone --recursive https://github.com/nesbox/TIC-80
cd TIC-80/build
cmake ..
make
ラズパイでTIC-80ができる!
sudo apt dist-upgrade
sudo apt install --reinstall libraspberrypi0 libraspberrypi-dev libraspberrypi-bin
sudo apt install build-essential libgtk-3-dev libsdl2-dev zlib1g-dev liblua5.3-dev libgif-dev
sudo apt install git cmake
sudo apt install raspberrypi-kernel-headers
sudo cp /opt/vc/lib/libbcm_host.so /usr/local/lib
git clone --recursive https://github.com/nesbox/TIC-80
cd TIC-80/build
cmake ..
make
ラズパイでTIC-80ができる!
2020年11月05日 (木) | 編集 |
BANDAI THE BEST じゃないほうの改造コードをご紹介。
#お金いっぱい
8010E110 9676
8010E112 0098
#攻撃するとLvアップ
D0168EF8 1021
80168EF8 0064
D0168EFA 0043
80168EFA 2402
#HP強化(1人目) ※以降のキャラはアドレスに+46H
80110D18 2706
80110D1A 2706
#AU強化(1人目) ※以降のキャラはアドレスに+48H
8010E5E2 0640
8010E5E4 0640
プレイヤーが主人公としてバイストンウェルに召還され、お馴染みのキャラクター達を交えてifのストーリーを楽しめるという、コンセプトも展開も構成も素晴らしいゲームなのに、唯一の欠点と思えるのがストレスの溜まる戦闘バランスの悪さ。十分にデバッグやレビューする期間がなかったのかなぁ、、と惜しまれる。名作になりそこなった作品なのではないだろうか。少しでも多くの人に、テンポ良く、何度もifの展開を遊んでもらって再評価してほしい。
#お金いっぱい
8010E110 9676
8010E112 0098
#攻撃するとLvアップ
D0168EF8 1021
80168EF8 0064
D0168EFA 0043
80168EFA 2402
#HP強化(1人目) ※以降のキャラはアドレスに+46H
80110D18 2706
80110D1A 2706
#AU強化(1人目) ※以降のキャラはアドレスに+48H
8010E5E2 0640
8010E5E4 0640
プレイヤーが主人公としてバイストンウェルに召還され、お馴染みのキャラクター達を交えてifのストーリーを楽しめるという、コンセプトも展開も構成も素晴らしいゲームなのに、唯一の欠点と思えるのがストレスの溜まる戦闘バランスの悪さ。十分にデバッグやレビューする期間がなかったのかなぁ、、と惜しまれる。名作になりそこなった作品なのではないだろうか。少しでも多くの人に、テンポ良く、何度もifの展開を遊んでもらって再評価してほしい。
2017年03月15日 (水) | 編集 |
最近ちょっと遊び始めました。
英語圏の初見さんにドラを理解しやすくする為なのか、色々と意訳がかかってました。
しずかちゃん→リリア
出木杉君は何とブレイン、ええー
あたりまではまあ許せる…としよう。
英語圏の初見さんにドラを理解しやすくする為なのか、色々と意訳がかかってました。
しずかちゃん→リリア
出木杉君は何とブレイン、ええー
あたりまではまあ許せる…としよう。
しかしながら、どら焼きはただのマネー(ゴールド)に意訳され、
ひかりごけはただのランプ、
チャンピオングローブがスリングショットというふつーの武器になってたりします。
それじゃ、ひみつ道具じゃねーじゃん…
このように心無い意訳がドラえもんの世界観をぶっこわしてる面があるのですが、
オリジナルを何度かクリアしてる人は面白がれると思います。たぶん…
このように心無い意訳がドラえもんの世界観をぶっこわしてる面があるのですが、
オリジナルを何度かクリアしてる人は面白がれると思います。たぶん…
2017年03月15日 (水) | 編集 |
GitHub
Vector
・命令はHSPをベースに最小限(50個位)に絞られている
・ソースレベルでクロスプラットフォーム(Win,Mac,Linux)
・GUI部分はOpenGL(GLFW3使用)
・実行ファイル本体サイズ100KB以下
・使えるのは基本半角英数のみで文字コードはUTF-8
exrd氏やdolphilia氏の活躍により偶然のように生まれた一品である。
スピード感もないが、重さも感じない、まさにレトロなオモチャっぽい感覚で弄れる。
機能の少なさからくる制限は逆にかわいらしく
ちょこちょこやってるのが楽しいプログラム言語です。
五郎次郎、じゃなかったごろうじろ。